おのにち

おのにちはいつかみたにっち

暗い夜道と物語の目線

お風呂上がりにコートを羽織って家から5分の自販機まで歩いた。

明日の遠足用に、水筒に入れるはずだったアクエリアスを先に風呂から上がった子どもが見事に飲み干してしまったからである。
普段はお風呂上りには牛乳かお茶派なのに。

これは遠足用、と言っておかなかった私も悪いのだが、1週間も冷蔵庫に放置してあったペットボトル。まさか使いたい日の前日に飲まれるとは思わなかった。

 

暗い夜道をジュースを買いに歩いていると、同じように物語の中で歩いていた女の子を思い出した。

小学生の頃読んだ佐々木丸美さんの「雪の断章」。
確か斉藤由貴主演で、映画化されていたはず。

主人公はお金持ちの家に引き取られた孤児の女の子。
彼女は養い親の実の娘たちから嫌がらせを受けている。
その日も、お風呂上がりに彼女が飲んだぶどうジュースが最後の一杯だったから新しいものを買ってこい、と姉に言いつけられ北海道の冬の夜道を凍えながら歩く羽目になる。

お風呂上がりの一杯のジュースは子どもたち皆に与えられる小さな楽しみで、いつも冷蔵庫に2種類入っている。姉はぶとうジュースが嫌いだったから、これを飲んでも平気だろう、と彼女は最後のジュースを飲んでしまう。
しかし意地悪な姉はそれを見逃さず、今日はどうしてもぶどうジュースが飲みたかった、今すぐ買ってこい、と小学生の義理の妹を北の寒空の下に放りだしてしまうのだ。


冬が近づく夜道は空気が澄んで心地よかった。
もう少ししたら息が白くなるだろう。新月の夜だから星が綺麗に見える。

暗い夜道が怖かったのはいくつの頃だっけ、と余裕をかましていたら草やぶで音がして震えた。痴漢より獣が怖い会津道。

街頭の下の児童公園のベンチには、物語の中の女の子がうなだれているような気がした。

たかが小説、たかが漫画と笑われるかもしれないけれど、ときおり物語の中の登場人物を色鮮やかに思い出す時がある。会ったこともないのに、親友や家族のように姿が目に浮かぶ。物語が血肉になる、とはこういうことを言うのだろうか。

子どもの頃は辛いこと、くじけそうなことがあるとその時好きだったコバルト文庫のキャラクターを思い浮かべた。

こんな時マリナだったら、あゆみちゃんだったら、ミッキーだったらどうする?
特に中学の頃は本気で友達がいなかったから、くよくよしたり行き詰るたびに彼女たちならどうするだろう、を考えた。

もちろん小説のようには振る舞えないのだけれど、彼女たちなら?を思い浮かべるだけで自分の悩みがちっぽけに見えたり、気が楽になった。

今考えると別の視点で世界を見る、ということを物語のキャラクターを通してやっていたのだと思う。

閉鎖的な田舎で逃げ場がなかったあの頃の私にとって、本を読むと言う事はたくさんの視点を手に入れる、多様性を知って生きやすくなるための旅だったのだなぁ、と今は思う。

 

お店が閉まっていてジュースが買えず、ベンチで泣いていた女の子は救い主と出会い冬の季節から春を迎える。そこから物語がどうなるかは是非本を読んで欲しい。
乙女チックだけれど印象的な物語だ。

  

雪の断章 (創元推理文庫)

雪の断章 (創元推理文庫)

 

 

ちなみに家から5分の自販機にはアクエリもポカリもなく、私はGREEN DA・KA・RAを買って帰った。帰って「えーダカラまずいよ。お茶でいい!」などとのたまう子どもたちを前に、私は熱弁を振った。もう少しGREEN DA・KA・RAの目線に立って世界を見ようと。せっかく名前に・を2つも入れたのに、まずいと言われる作った人の気持ちも慮れ、と。

残念なことにGREEN DA・KA・RAのペットボトルは冷蔵庫で眠っている。
子どもたちにダカラからの視点はちょっと早かったのかもしれない。

 

考えてもどうしようもないようなことばかり頭に浮かぶ夜には、視点を変えてみてほしい。こんな時、憧れの主人公ならどうするだろうって。

世界はなにも変わらないけれど、少しは気が楽になるかも知れない。
大好きな物語を思い浮かべながら、おやすみなさい、いい夢を。

【Kindle Unlimited読み放題】大人向けおすすめマンガ5作品!

元気ですかーー!
ちょっと元気じゃない、おのにちです。

土曜日に子供の学校行事があったのですが、底冷えする体育館、隣の人がくしゃみ連発。マスクやひざ掛け持ってくるんだった、まずいな~と思っていたら案の定日曜日に悪寒が。しかしちょうど住宅の保守点検日で、寝ている訳にも行かずあれやこれやバタバタと。

夜は早めに寝た…のですが深夜に悪寒と頭痛で目が覚めて、鎮痛剤飲んで、ポカリ抱えてのたうってました。

幸い朝には熱も頭痛も治ったものの、眠気とだるさと節々の痛みが。
久々に自分の体調不良で休む羽目になりました。

 

家族は学校、仕事に行ったので、久しぶりに一人で昼間からゴロゴロする時間が。
極楽や…。しかし大人しく寝ていられたのも午前中くらいまで。

寝すぎて腰が痛い(1日寝られるのは若者だけの特権)。退屈。しかし掃除や洗濯するのもダルイし…。

結局Kindle Unlimitedでマンガ読んでました。たまにはこういう骨休めデイもいいでしょう。

という訳で今日は読んだマンガの簡単な紹介。

1ヶ月980円の【Kindle Unlimited読み放題】、お得だけど面白いマンガ探すのが結構めんどくさい(パソコンなら探しやすいけど、スマホの検索機能はクソ!)ので、よろしければ参考にしてください。

 

アニウッド大通り アニメ監督一家物語

  

アニウッド大通り 1: アニメ監督一家物語

アニウッド大通り 1: アニメ監督一家物語

 

 

 作者記伊孝さんは以前別のマンガを紹介した、好きな作家さん。

 

yutoma233.hatenablog.com

 

上記事で紹介した「犯罪交渉人峰岸英太郎」(こちらもUnlimited対象)はストーリーが良かったのだけれど、アニウッドでは絵が更に上手くなって、可愛くなって…より最高になってました!

「アニウッド大通り」は1980年代の日本の団地が舞台。
アニメーション監督の父、看護婦の母、小学生の兄妹の、4人家族の物語。

主人公、小5の樹貴がマンガを描いたり、友達と遊びまわったりという日々の話が中心なのだけれど、父がアニメ監督という設定なので80年代のアニメやマンガ、ゲームの話がバンバン出てきて面白い。

これはアラサー、アラフォ―のための大人ホイホイ。
ゲームが貴重品だったり、マンガもなかなか買って貰えなかったあの頃ならではの遊びが満載。想像力と友達がいれば何も無くても楽しかったなぁ、とあの頃の豊かさを思い出しました。

8巻まで読めますが、1話完結なので短編感覚でサクッと楽しめて、小学生の頃の自分を思い出しホロッとします。
ちょっとオタクなあなたのための、思い出ぽろぽろ。
そんな言葉にビビビと来たら読んで損なし!

 

 淡島百景

 

淡島百景 1

淡島百景 1

 

 

 歌劇学校の寄宿舎で繰り広げられる、少女たちの青春群像劇(たまに少年もあり)。
オムニバスなので軽く楽しめる。『青い花』のキャラクターも登場している…らしいのですがこれから読むので分かりません。

淡島、というタイトル通り淡く仄かな話が多く、辛いことも淡々と描かれているのがよけい印象深くて、響く。まだ一巻しか出ていない模様。

 

もっともっと志村貴子ワールドに浸りたくなったので次は「青い花」全8巻読みます。これも全部読み放題なんやで...!

  

青い花(1)

青い花(1)

 

 

 どうにかなる日々

  

どうにかなる日々(1)

どうにかなる日々(1)

 

 

 こちらも志村貴子さん。

表紙で分かるように、男女の工口が、けっこうあけすけにサクサクと。
工口いんだけど、志村貴子さんの描く人の繋がり方は独特だから、どこか淡白で面白い。

なんていうか、キャラクターがみんな永遠の愛なんて信じていないように見える。でも出会って、繋がり合った一瞬があればそれでいいじゃないか、と刹那を柔らかく抱くようなS〇X。

トトロのメイちゃんのように、「工口なのに工口じゃなかった~~!」と叫びたい。でも工口いw大人にオススメ。全2巻。

 

 citrus

 

citrus: 1 (百合姫コミックス)

citrus: 1 (百合姫コミックス)

 

 

義理の姉妹の百合マンガ。
絵がすごく良い。表紙のクオリティが中身まで続く。
むしろ中身の方が表紙より大人っぽくて好み。

手が触れてびくっとする描写や、初めてのキスのぎこちなさがいい。
残念ながらストーリーの掘り下げ方が浅い部分があったり、どこか子どもっぽい所がある。でも高校生の恋物語だから、これはこれでいいのか。

3巻、ちょうど二人の仲が盛り上がったところまで読めます。
この先はUnlimited対象外なんですが私は買わないかも。

ストーリー的には志村貴子先生の方が好き。
でも絵の綺麗さはなかなかなので、一見の価値ありです。

絵だけでヒロインが恋に落ちた理由がすんなり納得できるマンガって、なかなか無いと思う。

 

 もののけ草紙

 

もののけ草紙: (壱) (ぶんか社コミックス)

もののけ草紙: (壱) (ぶんか社コミックス)

 

 

高橋葉介さんの絵は結構人を選ぶかも知れないけど、私は大好き。
特に「もののけ草紙」は主人公の女芸人「手の目」が色っぽい。
千里眼の持ち主「手の目」が出会う、奇異や怪異の物語。

昭和の怪奇譚といった雰囲気で、江戸川乱歩の世界を思い出しました。
同作者の夢幻紳士シリーズのスピンオフなのですが、知らなくても大丈夫。全4巻。

 

さてさて、そんな感じで駆け足ですが5作品紹介しました。
どれも面白かったので、Kindle Unlimited読み放題加入中の方にはかなりオススメです。

マンガをたっぷり読んでゴロゴロしたおかげで風邪は良くなったのですが、今度は目と肩と腰が辛いおのにちです。

怠けるのにも体力いるよね…。ではまたっ!

  

【第3類医薬品】アリナミンA 270錠

【第3類医薬品】アリナミンA 270錠

 

 

 

キレイは作れる?「美人に見える空気の作り方」

40代、元気ですかーー!
元気があれば何でもできる、おのにちです。

最近職場の話題が「アラフォー女子力どうする問題」なわけですよ。
それに付随して「アラフォーが女子とか言ってんじゃねーぞ問題」、「そんなこと言う生意気な若造は食人族のパッケージ写真にすっぞ問題」などが発生して、ランチタイムは大変賑やかです。

で、お友達にこの本いいよ!と1冊の本をお勧めされたのです。
それが「美人に見える「空気」のつくり方~きれいの秘訣81」。

 

美人に見える「空気」のつくり方 きれいの秘訣81


作者は松本千登世さん。
雑誌「GROW」などでエッセイを連載している美容ジャーナリストさんだそうです。

大人の女の美しさと言うテーマで、アラフォーの私たちに参考になる話がいっぱい。
歳をとると鎖骨周りの肉が落ちて直線的に、逆に腰回りは緩むから反対に髪は曲線、シャツはハリのある素材が良いなんてアドバイスになるほど、と納得。

他にもファンデは薄く、チークやコンシーラーを駆使した方が肌が綺麗に見えるなど、40代が欲しいテクニックばかり。
私も早速リキッドファンデを乳液で薄めることにしました。

他にも使えそうなテクニックがたくさん載っていて実用性はバッチリなのです。

 

f:id:yutoma233:20161027203041j:plain

 

問題は。
多分著者の中で憧れの女性像がかなり出来上がっていて、文章の向こうに透けて見えること。

緩く巻いたヘアスタイル、前髪は長めに、アレンジ上手で白シャツが似合う女性…。

薫様だ…!齋藤薫様だ!

 

20代の頃信奉していた雑誌、FRAU(フラウ)を思い出し、私の心は1990年代にタイムスリップしたのでした。

 

FRaU (フラウ) 2014年 03月号 [雑誌]

(今のフラウこうなのか…ちょっと驚き)

1990年頃、美容をマナー論、自己啓発論に絡めて語るエッセイが流行ってました。
きっかけは25ans、その頃創刊されたFRAU(当時はメイク中心、尖ってて面白い雑誌だった)そして齋藤薫、光野桃と言う人気美容ジャーナリスト(二人は元々25ansの編集者)。

 

優雅で野蛮な女になる方法

優雅で野蛮な女になる方法

 

 

 

20代の私はこの二人に心酔していて、綺麗な女は心意気までキレイとか、美は指先に宿るものとか、心配りができる女は美しいなんて文章を2週間に1度(多分発行日が月2回だった)実践していたのです。

ある日ふと仰々しい?この文章仰々しくない?と感じて信者は卒業したのだけれど。
それでも薫様はいつも宝塚のようにカッコよかった。文章も凛としていて。

 

仮に美しく生まれなくても、女はいくらでも愛される。愛される方法も明快。女はもともと全員愛される運命にあるのだし。それを知らずに損をしている人がいてはいけない。愛されるなど簡単なのだ。

 

(こんな名言がたくさん詰まってるコラムはこちら)

p.i-voce.jp

 

つ、強い…。私はこんなふうに言い切れない。思いきれない。
今の私が世の中に強く同意を求められることなど「野菜高くね?」くらいである。

 

松本千登世さんの本の中で、齋藤薫憧れの美しい女性は光り輝いて登場する。
美しい人は空気まで変え、輝いて見えるのである。
かぐや姫か。

その人が現れると人々は道を開け、頭を垂れる。
モーゼか。

エレベーターで出会った齋藤薫の神々しい美しさに、みんなどうぞどうぞと先を譲る。
そして私もこんな女性になりたい、と文章は締められる。

だがちょっと待て。
私はみんながエレベーターのドアを支えてくれて、ボタンを押してくれて、お先にどうぞどうぞとやってくれる存在を知っているぞ。
おばあちゃんだ!

 

なんだ、年取ったら誰でもなれるじゃねぇか憧れの女性に。
私はよかったよかった、と胸を撫で下ろし本を閉じたのでした…。

 

なお、本自体は役に立ちます。81もテクニック載ってるし! 

美人に見える「空気」のつくり方 きれいの秘訣81

美人に見える「空気」のつくり方 きれいの秘訣81

 

 

 108バージョンもあった!煩悩かよ!

“一生美人

“一生美人"力 人生の質が高まる108の気づき

 

 

今日のポエム:実際にエレベーターで先を譲られたら私クサい?とか動揺する。

 

 

【甘すぎない】いい香り!男性でも使えるオススメ柔軟剤まとめ

秋ですね…というか会津寒いです。
もう気分は冬です。こないだ湯豆腐食べました。こたつが恋しい。

で、こたつと言えば入ったときの匂いが気になりません?
もわっと臭い子はいねか〜!

風呂入ってない子は論外として、冬物の服は素材的に食べ物やタバコの匂いを吸い込んじゃうんですよね。そういう吸い込み臭をどうやって防ぐか。
やっぱり柔軟剤で防臭効果かなぁと思うんですよ。

 

柔軟剤が嫌いな子はいねか〜。

 

はい却下、臭いし!と閉じようとした人ちょっと待った。
柔軟剤嫌いな人多いよね。私も嫌いでした。

一昔前に流行ってたダウニー。あの古着っぽい、甘い香りがダメで。
あと1メートル先から柔軟剤が来たぞ!みたいな歩くパンデミックな人いるよね?
あれも頭痛がするんでキツイっす。

そんな私がなぜ柔軟剤を使うようになったか?きっかけは息子の柔道着であります。

柔道技とか剣道着とか、触ってみたことがある人はわかると思いますが分厚い雑巾みたいな素材。冬場はなかなか乾かない。
そして腐った牛乳のような生乾き臭…!

雑菌の繁殖が原因とのことで、抗菌効果のある洗剤を使ってみたんですけど、それでも臭いが残る。漂白剤もいいらしいのですが、我が家は浄化槽だから塩素を大量に使うのは避けたい。いろいろ試した結果生乾き臭を防ぐ洗剤+防臭効果のある柔軟剤がベストだったんです。
臭わないし、ゴワゴワの柔道着も柔らかくなって一石二鳥。

と言うわけで最初に使ったのはアリエールリビングドライジェルボール+柔軟剤の組み合わせ。うちみたいに浄化槽で塩素を避けたい方にはお勧めです。

 

アリエール 洗濯洗剤 液体 リビングドライジェルボール 本体 437g (18個入り)

アリエール 洗濯洗剤 液体 リビングドライジェルボール 本体 437g (18個入り)

 

 

柔軟剤は香害⁉︎使いすぎに気を付けろ

 

さて、そんな訳で必要に駆られて柔軟剤を使い始めたら、今度は香りが気になるようになりました。

ほらやっぱり、加齢臭とか加齢臭とか加齢臭とか。
旦那は少しだけかぐわしいです。女性はあまり聞かないけれど、同じ人間、やっぱり気になります。

なのでいろいろ試してみたんですけど。

我が家は私以外全員男子なので、甘すぎないユニセックスな香りがいい。
でもそういうキリッ!とした香りが珍しいんですよ!なぜみんな甘い系なの!

 

そんな中でやっと見つけた辛口の香りがこちら。

 

www.kao.co.jp

 

フレアフレグランス AYUS リチャージセント
ジンジャー&シトラス!

 

これほんとに好き。柔軟剤っぽくない、男性に合うキリッとした香り。
ジンジャーとグレープフルーツやオレンジの、ほろ苦さがある感じ。

けっこうダンディー…というか素敵なおっさんみたいな香りなんで、人を選ぶかも知れません。甘い香り飽きたよどらえもーん、という方は是非一度クンカクンカしてみて欲しい商品です。

あんまり売ってないと思ったら、セブン&アイグループ限定発売商品だった!
お近くのイトーヨーカドー、ヨークベニマルで探してみてください。

 

f:id:yutoma233:20161025192514j:plain

なお、香りは強めです。分量に注意。規定の量の半分位でも充分かと。
ものによって香りの強さは違いますけど、大体の柔軟剤は規定の半分でもそれなりに香るんじゃないかなと思います。

私の感覚だと干してる時に匂いが部屋中に充満するのは入れすぎで、乾いた洗濯物を畳むときにほんのり香る位が理想。
たまにいますよね、すれ違わなくても柔軟剤が香ってくる人。ああならないためにもキャップ一杯は入れ過ぎ!って思っておきましょう。
後はたまに柔軟剤を変えるのも大切。

 

香水もそうですが、同じ香りを使い続けると鼻が慣れて、臭いに鈍感になってしまうんです。それを防ぐためにも、お気に入りの香りがある人こそ時々は違う商品に浮気してみましょう。

 

我が家ではランドリン クラシックフローラル、最近はラボンルランジェ シャンパンムーンも使ってます。

ランドリン クラシックフローラルは@Cosmeでも人気の商品。
みんなに愛される、いい香り。クロエの香水に似てる、という意見がありましたが、確かにちょっと近いかも。お上品なフローラル系。

 

ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル 600g

ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル 600g

 

 

ラボンルランジェは最近購入。新商品なのかな?
シャンパンムーンという酒っぽい名前に惹かれて購入しましたが、上品なフローラルグリーン系の香り。ジャスミンと、竹っぽい清々しい香りもするような…?香りを言葉にするって難しいぞゴラ。

 

ラボン 柔軟剤入り洗剤 シャンパンムーン 850g

ラボン 柔軟剤入り洗剤 シャンパンムーン 850g

 

 

ただどちらも少し甘めの香り…。

抗菌、防臭効果のある柔軟剤は男性にこそ使って欲しいので、AYUSみたいなさっぱりした香りが増えるといいなーと思ってます。
甘過ぎない、自然な香りならもっとさりげなく使えそう。そういう商品が増えてくると更に楽しめますよね!

 

なお、今回オススメした3商品とも、店頭で「洗剤の分際で…!」とワナワナしたくなるようなお値段がするので、ケチケチ使いたくなります。
そんなところも自然な香りの秘訣です♡


普通にせっけんの香りがいいんじゃー!って人はソフランアロマソープもオススメ。
シンプルな香りです。週末まとめて寝具類を洗う時はコレ使ってます。
安いし、ちゃんと柔らかくなるし、香りもそんなに強くない。
ほのかな石鹸の香りで心地よく眠れます。

 

香りとデオドラントのソフラン 柔軟剤 アロマソープの香り 本体 650ml

香りとデオドラントのソフラン 柔軟剤 アロマソープの香り 本体 650ml

 

 

今回のまとめ

では最後に、我が家で今使っている洗剤を紹介しておきます。

・アリエールリビングドライジェルボール

これだけでもグリーンのいい香り。柔道着運動着の臭さに効く。ただし高い。

・アタック抗菌EX

特にこだわりなし。下着とか普段着、タオル類はこれで。抗菌EXじゃなくても、とりあえず特売のアタックを買い置きする派。

・アクロンまたはエマール

ニットとか、下着とかデリケート着専用。ネットに入れて、これらの洗剤で洗うだけでニットの持ちが違うんで助かる。ただ匂いが強くて柔軟剤が合わないので、もっとほのかな香りでもいいのに…とは思う。

・フレアフレグランス AYUS リチャージセント ジンジャー&シトラス

見かけたら買い置きするくらい好き。柔軟剤ではホントに唯一の辛口なんで、これが消えたらかなり困る。柔道着にも似合う。

・ランドリン クラシックフローラル

とりあえず2回くらいは詰め替えた。みんなに評判がいいので、しばらくは使うかも。

・ラ・ボン ルランジェ シャンパンムーン

いい香り、グリーン系だけどフローラルがランドリンと被るので次は違う商品に浮気するかも。

・ソフランアロマソープ

大容量ボトルがオススメ。タオル、寝具はこれが一番。

 

こんな感じです!
めんどくさいお洗濯、洗剤にこだわると少しは楽しくなりますよね。
今日は抗菌、防臭効果のある柔軟剤こそ、男性にオススメ!というお話でした。

それではみなさん、よい香りライフを!

 

 

【直木賞】恩田陸の本領発揮!「蜜蜂と遠雷」感想

久しぶりの恩田陸新刊、「蜜蜂と遠雷」。
分厚いし、二段組みだし。これは読むのに時間がかかりそう…なんて思っていたら、疾走感のあるエンタメで一気読みしてしまいました。

表紙の印象通り、今作は「白」の恩田陸。
明るい恩田陸作品が好きな方にオススメの一作。
詳しい感想とあらすじを書いていきます。

 

「蜜蜂と遠雷」あらすじ

 

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)

 

俺はまだ、神に愛されているだろうか?
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。
3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。

「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。
彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか? 

 

 

「蜜蜂と遠雷」は家にピアノすらない、旅暮らしの少年ジンが世界的ピアニストの推薦を受けコンクールに出場するところから始まる物語。

亡くなった天才ピアニストに五歳から師事していた少年ジン、母の死からピアノを弾けなくなったかつての天才少女亜夜、少女を追いかけてピアニストになった生まれながらのスター、マサル。家庭や仕事を持ちながらも夢を追い続ける青年明石。
様々な人の思惑の絡まったコンクールは誰が優勝するのか…。

物語は、とあるピアノコンクールの予選会から始まります。
選考委員は三名の、癖のある熟練演奏家たち。
退屈を持て余しあくびをかみ殺しているのは世界的なピアニスト、嵯峨三枝子。
そんな彼女の目に止まった、1枚の履歴書。
余白だらけのその1枚には、見逃せない言葉が書かれていました。
「ユウジ・フォン・ホフマンに5歳より師事」

それはかつて三枝子自身も師事していた、天才ピアニストの名前。
彼女が敬愛した人の弟子。その肩書きを持って登場した少年、ジンは圧倒的な演奏で場の空気を変えてしまうのです。

しかし彼の演奏を聴いて三枝子の胸に芽生えたのは激しい怒り。
恐ろしい、おぞましい。許せない、認められない悪魔のような音楽。

怒り狂う彼女に、他の選考委員たちはホフマンからの推薦状を差し出します。
そこには「彼を体験すればお分かりになるだろうが、彼は決して甘い恩寵などではない。彼は劇薬なのだ。中には彼を嫌悪し、憎悪し、拒絶するものもいるだろう」という謎めいた予言が。

そして、推薦状の最後にはこんな一文が。

「彼を本物の『ギフト』にするか、それとも『厄災』にしてしまうのかは、皆さん、いや、我々にかかっている。」

カザマ・ジンとは一体何者なのか。波乱だらけのコンクールで優勝するのは誰か。
それぞれの想いをのせて、旋律は刻まれていく…。

 

物語の楽しさとは


型破りな天才ピアニスト、なんて聞くと「ピアノの森」や「ハルモニア」、様々な名作漫画、小説が浮かぶ書き尽された題材です。

でもコンクール参加者の群像劇に仕立て、気の強い女性演奏家を導入部の語り部にするなど、得意技をふんだんに盛り込んで読ませる手腕はさすが。

漫画めいたストーリーですが、大学時代オーケストラでアルト・サックスを演奏していた経歴を生かし、音楽とは何か、表現するとはどういうことか、そして天才とは何なのかを超絶に編み上げて行きます。

こうしたタペストリのような物語こそ、恩田陸の本領発揮。
ラストが少しモヤっとしてしまう、いつもの浦沢直樹的要素もなりを潜め、心地よく幕を下ろすところがいい。

最後の1ページにちゃんと順位が掛かれているので、そこまで必読ですよ…!

暗すぎる影も凄惨なエピソードもない、純粋にワクワクして読める音楽エンタテイメント。社会がなんとなく仄暗い昨今、現世を忘れて物語の世界にどっぷり浸れます。

フィクションが持つ力を改めて思い知らされました。
秋の晴れた日に似合う、自然の中で読みたくなる一冊です。

 

【追伸】おのにち今年一番のオススメ本…と思っていたら直木賞受賞!おめでとう恩田先生‼︎

 

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)

 

 

秋の味覚と旅する料理

会津はもう秋の空。

 

f:id:yutoma233:20161023155248j:image

 

散歩をしていたら、近所のリンゴ園がたわわに実っておりました。

 

f:id:yutoma233:20161023154005j:image

 

美味しそうだったので早速購入。

これだけ入って500円。

出荷できない形の悪いリンゴ、とのことですがどれも大きくて美味しそうです。

 

f:id:yutoma233:20161023154100j:image

 

フジと、世界一の詰め合わせらしいんですが…写真を撮っていて気がつきました。
違いがわからねぇ(笑)

切ってみたら、少し色が違ったのでちゃんと2種類入ってた、と一安心。
フジ?は蜜入りでした。


f:id:yutoma233:20161023154534j:image

 

リンゴを買う時蜜入りがいいな~、なんて甘っちょろいことを言ったら「蜜なんて、ただの水だから!蜜入ってっと、保存きかねぇんだわ!」とリンゴ農家のリアルを聞かされ、すこし凹んだ私でしたが、素人としてはやはり蜜が入っていると嬉しいものです。

そんなリンゴをくし形に切って、半分はそのまま、半分は砂糖とレモンでコンポートにします。

カスタードクリームも作りました。
バニラエッセンスも、バニラビーンズも無かったので、ものすごく安っすい味になりましたが、これはこれで美味しいです。

いっしょに冷やしておきましょう。

 

f:id:yutoma233:20161023154554j:image

 

なんとなくお分かりですね?今日はアップルパイを焼こうと思ったのです。

 

秋の味覚を食べましょう

 

二つを冷やしている間に晩ごはんも作ります。
秋らしいメニューにしたいと思ったのでサンマの煮つけにしました。
野菜は高くて買えなかったので、もやし、きのこ、特売のサニーレタスしかありません。しかし貰ったカボチャがあるので何とかなるでしょう。

 オレンジ色でデベソのこのカボチャは、奥会津の金山カボチャといいます。
中身もオレンジで、甘くて美味しいですよ。

 

f:id:yutoma233:20161023154617j:image

 

カボチャを切る時のコツは憎しみしかありません(笑)

死ね!と包丁を鉈のように振り下ろすべし、振り下ろすべし!刺さった包丁が抜けなくなっても大丈夫、刺さったまま振り下ろせばカボチャが飛び散って気分はハッピーハロウィンです。

一つだけ言っておきたい。

カボチャも切れねぇような奴はお幸せな奴なのさ!

 

…さぁ、早速頭がどうかしてきましたが、続けて料理していきましょう。

さんまは新聞紙を敷いて切りましょう。まな板が血まみれスプラッタになるからね。

 

f:id:yutoma233:20161023154636j:image

頭、しっぽを落として、二分割。
あとは雑に手を突っ込んで
「てめぇのはらわたを引きずりだしてやるぜ!ヒャッハー!」
と叫べば終わりです。

なぁ…これでも昔は「おさかなって血が出るー」とか言ってたんだぜ…どこ行っちゃったんだろうな、あの頃のピュアな私…。

 

さて、昔を懐かしむ暇もなく調理を続けていきましょう。

魚はキレイに流水で洗う。鮮度が悪い時は熱湯を一度回しかけると臭みが抜けます。
合わせた調味料を沸騰させ、ショウガと魚をいれ圧力なべで煮込めば骨まで食べられるサンマの煮つけの出来上がり。

 

f:id:yutoma233:20161023154919j:image

(これは加圧の終わったところ。このあともう少し煮汁を回しかけながら煮詰めると味が染みます)

調味料をしっかり計れば誰でも失敗知らずで作れるので、オススメです。
ちなみに我が家の圧力鍋はコレ。

 

 

私は自称はてなの平野レミなので、ガンガン鍋を売っていきます
この鍋、すごいのよーー!(何が違うかは正直よく分からない)

 

煮魚は内臓や頭を取ったお魚を買ってくれば更に楽チンですが、さばいた魚はドンドン鮮度が落ちてしまうので、できれば切り身でパック詰めされている物より目の前でおろしてくれるお店の方が美味しいです。

晩ごはんの準備が出来たらアップルパイの仕上げです。

 

さて、ここで実に残念なお知らせがあります。
なんかすげぇアップルパイ手慣れてるぜ!みたいな感じで語ってますが今日初めて作りました。

どのくらい初めてかというと家に麺棒がないので空き瓶にラップを巻き付けて冷凍パイ生地を伸ばしたくらい初めてです。

 

f:id:yutoma233:20161023154947j:image

 

しかしなぜかパイ皿はあります。
なぜあるかというと、去年の忘年会でパイ投げを喰らったときに皿まで付いてきたんですね。それで何かに使えるかな~とお持ち帰りしたパイ皿です。
やっと使えました。

お若い皆様方にはまだ分からない話かと思いますが、40年も生きていると人生一度くらいパイが飛んでくることもあるものですよ。それが会社員というものです。

 

さて、そんなことを考えながらパイを作っていたら、途中で失敗に気がつきました。

アップルパイの網目模様って、縦横交互にしないとダメじゃん!
途中から立体感を出そうと苦戦した結果、なんとも微妙な網目に。

 

f:id:yutoma233:20161023155007j:image

 

しかしパイはどんどん柔らかくなっていく、修正は無理。味に貴賤なし!の根性で乗り切ることにしました。

 f:id:yutoma233:20161023155105j:image

 (作品名:レモンの空きビンで伸ばされたアッポー・パイbyおのにち)

焼いたらなんとかなった…気がします。

さて、晩ごはん。
カボチャはひき肉のあんかけにしてボリュームを出しました。
あとはシメジの炊き込みごはんと、茹で豚ともやし、サンマの煮つけ。

 f:id:yutoma233:20161023155029j:image

 

デザートにはアップルパイ。
ランチョンマットを敷いて、お客様用のコーヒーカップを出して上からのアングルで写真を撮っていたら、ダンナが「ブロガーにだけはなるなよ、面倒くさいからな」と子どもたちを諭していました。しかも写真失敗してるし、くぅー!

 

f:id:yutoma233:20161023155043j:image 

料理で、旅をする

 芸能人で料理が趣味な人は多いですよね。たとえば、料理上手で有名なタモリさん。

私は子どもが小さくて外出できなかった頃、行きたいお店のメニューや海外の料理なんかを家で作って気晴らししたのが料理好きになったきっかけでした。

 レギュラー番組で日々忙しい芸能人が料理にハマるのもそういう理由もあるのかなぁ、と思ったりして。

もちろん東京に住んでいればどんな料理も食べられるのかも知れませんが、懐かしい味、自分の記憶の中の料理は自分にしか作れない気がします。

産後育児ノイローゼになりそうな私のストレスを救ってくれたのも料理でした。
いきつけの居酒屋の豚の角煮を再現したり、タイやベトナムのエスニック料理にチャレンジして旅気分を味わったり…。出掛けられないストレスを、料理で発散してました。

料理は家のキッチンで出来る、気軽な気分転換です。
献立とか、調理の順番とか、頭をフル稼働しないと作れないので、仕事のことで思い悩んでいてもさっ、と忘れられるところも好き。

思い悩む暇があったらごはんを炊こう、です。

毎日のことだから面倒くさいなぁ、と思うこともあります。
一人暮らしだったら肉や野菜を蒸したり茹でたりするだけで済ましてしまうかも。

でもなにも予定のない日曜日、散歩して買い物して、ちょっと手の込んだ料理を作るだけで。

秋らしい、いい一日だったなぁと割と幸せになれるので。
忙しいあなたにこそ、オススメですよ。

今夜はカボチャ入りほうとう鍋とカボチャコロッケです(カボチャでかすぎた)。あなたは何を食べてるでしょうか?

 

毎日がつながる献立 (暮しの手帖 別冊)

毎日がつながる献立 (暮しの手帖 別冊)

 

 

文章の迷い道と、たった一つの冴えたやり方。

Wattoさんの「文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法」という記事を読んで、私はこんな風にコメントした。

 

watto.hatenablog.com

文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法(あくまで個人の見解です - しいたげられたしいたけ

私は完成させるためにセルフ締め切り制を導入しています。この記事はこの日まで!これで書き足したい欲から逃れられる…。

2016/10/21 12:50


Wattoさんが言いたかったのは、
テーマ、着地点を決めて書き始めていても話が脱線して結論からどんどん遠ざかってしまう時=書けなくなる時がある、
そういう時は一旦下書きに保存して頭を冷やし、ばっさり推敲するしかない、という完成度の高い文章を書き上げるための解決策だった。

 

それに対して私の答えはまとまっていなくてもいいから締め切りを設けて投稿してしまえ、という雑な力技。
迷わずゆけよ、行けば分かるさ。猪木!ボンパイエ!

趣味で、好きで書いているはずのブログに締め切りを設けるとは無粋な話ですが、何時まで!というネガティブな縛りを入れるととりあえず書けます(泣)

最近は雑誌のコラム的なものを目指したいなぁ、と思ってブログを書いているので1,000文字から2,000文字の中でコンパクトにまとまった文章が本当は理想。

でもブログというのは雑誌と違って読者参加型の読み物なので、慌てて投稿した書き足りない部分、つまり空白のある文章の方がブコメは盛り上がったりするから面白い。
「そうなのかもしれないし、そうじゃないかもしれないね」的空白。
私ごときがブログ論を語るとブログ王やらブロガー名人伝やらが瞼の裏に浮かんで怖いのだが。

うろ覚えなのだけれど漫画雑誌の編集長が「締め切りがあるから原稿が上がるのだ」的なことを言っていてなるほどなー、と思った覚えがある。

と言うわけで、締め切り制を導入して書けない迷いを振り切っています、というのが私の返答です。コツというより力技で、なんかすいません…。

 

ブログ王になりたいかー⁉

 

アントニオ猪木 21世紀ヴァージョン 炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~

 


きちんと推敲された文章は素晴らしい。
読みやすいし、削られた余白によって文章の奥行きが増すような気がする。

ただ私はWattoさんの言う、書けば書くほど結論からどんどん遠ざかってしまう、脱線していく文章というのも結構好きだ。


私もヒトデくんの読んだナタリーの文章術の本を参考にしている。
だから起承転結があり1つのテーマに絞られた文章が読みやすい、と言うのは分かる。

ただ、例えばナタリー的に推奨される文章が「私がりんごを好きな理由ベスト10」だったとしても、実際の脳内では「りんごうまいよなー、あっでもミカンも捨てがたい。しかし今日はモツ煮いっとく?」と千鳥足で思考は流れる。
そして私はモツ煮食いたい…じゃない、そういう風に寄り道だらけの文章も読みたい。

 

骨太のテーマがあって、物語自体は王道なのに、自分の趣味や興味や博識をぶっ込み過ぎてボリューム過大、それなのになぜか着地できる作家と言ったら『シャングリ・ラ』『テンペスト』の池上永一さんだ。

『シャングリ・ラ』を初めて読んだ時はびっくりした。
自分のフェチ心をガンガンぶっこんで行ってドンドン脱線し、どうなるんだこれは、と思わせながらドスンと着地する。

このドスンと着地、と言うのが肝要で、好きに書いているように見せながら作者は物語の主軸を見失ってはいない。そして広げた風呂敷を地力でまとめあげる。

私もいつかそんな文章を書きたい。
よれよれ、力を抜いて好き勝手に綴っているように見せながらうまく着地する。
実際にはテーマがブレると這い寄る混沌みたいな文章になってしまうのだけれど。

ブログ王への道はまだまだ遠い。

ただ東のブログ王はフミコフミオ氏、西のブログ王はチルド氏らしいので(双方とも自薦?)あそこには混ざりたくないな、と言う気もする。人として。

 

私なりの文章の書き方

 

最後に現在の私の書き方を記しておきます。
今の記法はちょっと独特だと思うので。


まず頭の中でもやっと話をまとめる。(30分〜1時間)
昼休み、脳内でまとまったものをA4コピー用紙1枚に書き起こす。(30分)
仕事帰り、駐車場の車内でスマホの音声メモに原稿を読み上げて文書化する。(5分)
自宅のパソコンで誤字脱字を直し、書き足して完成したものを記事に仕上げる。(30分~1時間

家でパソコンに向かう時間を減らしたい(子供と話す時間が夜しかないので)、職場で昼休みに書いてしまいたいけど会社のパソコンはダメ、スマホは書き難い、マイパソコンの持ち込みも目立つし…という理由でこうなりました。

手書き、音読、パソコンの三段活用。
この3つを仕事や家事の間に挟み込み、締め切りを設けて書いています。
かなり落ち着かないけど今はそんな感じです。

手書き→パソコンでいいじゃねぇか、って?最初そうだったんですけど、一度書き終わった文章を打ち直すのは飽きる。

ちょうどその頃「音読は脳にいい」という話を聞いたので間に挟んでみたら気分転換にちょうど良かった、という理由で音読も必須です。

ただ、てん、まる、カギカッコ、改行もみんな音読しなくちゃいけないんですけどね。今日も猪木ビックリマーク、ボンバイエビックリマーク、とスーパーで音読しています…。

 

で、書く環境って文章に出ますよね。
Wattoさんは夜書かれることが多いんでしょうか、文章が静かで落ち着いている気がします。

私の文章が最近ちゃっちゃかちゃっちゃか、なんだか落ち着かない感じなのは多分この書き方&締め切り制を導入したせいかと…(泣)

本当はもっと夜の底のような、静かで切ない文章も書きたいんですが。
実際はスーパーの明かりに照らされながら、駐車場で音読。
そして学童のお迎えに間に合うように猛ダッシュ。
遠い…夜の底遠いよ。

ブログ界の平野レミでも目指そうかな。よーしお母さん鍋売っちゃうぞ!(なにをいっているのだおまえは)

えーと、締め切り時間が迫ってきたぞ!
とりあえず今日はブログ王はヘンタイばかり、というお話でした。
着地点これであってる?