おのにち

おのにちはいつかみたにっち

物語の歩み-孤独から境界の物語へ

スポンサーリンク

かなりぼんやりとした雑感だけど、最近の物語について思うことをメモしておく。

 

1970年代生まれの私、ちょうどふすまで仕切られた家族の空間から、ドアで仕切られた個人の空間へと住居が移り変わった時代に生まれ育ってきた。
一人に一つの子ども部屋、が建売住宅のキャッチコピーだった頃。

家族から個人へと、移り変わる時代の空気に合わせるように、物語も一人称で語られる『私の物語』が流行っていた時代だった。
赤川次郎が大ブームとなり、のちに16歳の新井素子が独自の文体で一時代を築いてゆく。

 

…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

高度成長、バブル経済…上がっていく生活水準の中で、子どもの権利や自由が認められはじめた時代でもあった。

子ども向けのマンガも実に多種多彩。
少年ジャンプや少年マガジン、コロコロコミックにりぼんなかよし、週刊マーガレット花とゆめ…様々な子どもの年齢、趣向に合わせて大人が読んでも楽しめるエンタメが毎週発売されるような、豊かな時代だったと思う。

 

しかし『個室』という堅牢で恵まれた孤城は後に『引きこもり』という現代にも繋がる社会現象を生むことになる。

机にベッド、コンポやテレビにゲーム機…恵まれた家庭の子ほど個室は居心地の良い空間となり、引きこもってしまう要素は高かったように思える。
そうして生み出されてきたのは恵まれているはずなのに何かが足りない、空虚な時代を生きる子どもたちの物語。

代表作として頭に思い浮かぶのは、1995年に放映が始まった『新世紀エヴァンゲリオン』だろう。

 

新世紀エヴァンゲリオン(14) (角川コミックス・エース)

新世紀エヴァンゲリオン(14) (角川コミックス・エース)

 

 

主人公碇シンジが何度も口にする「逃げちゃダメだ」という強迫観念に襲われたような台詞は、阪神大震災や地下鉄サリン事件といった社会的不安を抱えた世紀末の鬱屈を現しているように思えた。

バブル崩壊後、2000年代初頭には記録的な就職氷河期が訪れる。
ちょうどその前後に就職した私は先輩たちからの『昔は良かった』を聞きながら下り続ける社会を生きる、という厄介な時代を生きることとなる。
知らない誰かのツケをずっと支払わされているような、不思議な感覚。
そのツケは現代の子どもたちにも、更に高負荷となって続いている。

 

しかし今思い返せば、景気の波はちょうど私という人間のバイオリズムに重なっていた。20代頃に細胞の成熟期を迎え、あとは緩やかに衰退していく。

不遇の時代と呼ばれがちな1970年代生まれだけれど、子どもの頃に少しだけ登りゆく時代の空気を経験し、そしてその崩壊や世紀末という『てっぺんとドン底』を両方経験できたことは幸いだったと思える。

 

 そして現代、いわゆる平成の世がやって来る。
2000年以降、21世紀に生まれた子どもたちは日本が登り調子だった頃を知らない。

昭和生まれの人間が抱く、日本は先進国であり日本で生まれた事は幸せである、といういわゆる日本ファースト思考に毒されていない世代。

 個室、『個』という贅沢な感覚も時代の流れと共に終わりを告げ、家も車も持ち物も『シェア』という新しい価値観に塗り替えられようとしている今、物語の味わいも異なってきたのではないか、と私は感じている。

最近の物語には人間と機械、日本と世界、ジェンダーや価値観といった様々な境界を巡る物語が増えて来たような気がする。

一人称の『私』の物語からその先へ、私と世界の『境界』の物語へ。

 シェアによって個は失われ、では私と世界を隔てるものはなんだろう?と物語の主語が変わってきたのではないか。

多分森博嗣がその先鋭で(この方は1996年デビューだからあまりにも早すぎると思うのだけれど)その後を海猫沢めろん、宮内悠介と様々な作家たちが新しい感覚の物語を紡いできた。

 

ディレイ・エフェクト

ディレイ・エフェクト

 

 


海外の文学が新しい翻訳によって、より私たちの感覚に近い物語に訳されるようになってきたことも、時代の変化なのだと思う。

私がかつて愛した翻訳小説はどれもかなり文体が古めかしく、読み下すには多少の訓練を必要とするものだった。

現代はどうだろう?
少年少女向けのファンタジー小説『トワイライト』や『タラ・ダンカン』はライトノベルを読む感覚で、世界の差を感じずに、普通に読み進めることが出来る。

 

タラ・ダンカン 1 上 若き魔術師たち(YA版)

タラ・ダンカン 1 上 若き魔術師たち(YA版)

  • 作者: ソフィー・オドゥワン=マミコニアン
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/09/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 


非英語圏の様々な物語が翻訳されるようになってきたことも、大きな変化だ。
北欧、中南米、そしてなにより東アジア。

一時期流行った韓国ホラーを見て、私たちと彼らの違いが分からない、と感じていたのだけれど中華ミステリには更にそう感じる。

私たちと彼らを隔てるものは無いし、優劣をつけるものも無い。

当たり前の言葉で世界の物語が読めるようになるということは、私たちの『境界』を限りなく薄くしてくれる効果があるのだと思う。

 

 差別は無くならない、と昔から言われている。
でも物語はたった40年で個から境界へと辿りついた。

この先40年、50年、100年。
シェアの時代に生まれついた子どもたちなら、きっと限りなく薄くなった境界のその先の物語へとたどり着くのではないか、私はそんな風に期待している。

最近40代の人間は100歳まで生きる可能性が50%、という長すぎる未来の話を聞いてげんなりしたのだけれど、これから先も新しい感覚の物語が待ち受けているのなら長生きも悪くないな、と思っています。

もちろん、本をちゃんと読み下せる脳味噌を所有してなきゃダメなんだけどね…。
それでは私は素敵な読書生活のためにウォーキングに出かけてきます!
駆け足で雑な考察でしたが最後まで読了ありがとう。

あなたは40年後にどんな物語が読みたいと思ってますか?
聞かせてくれたら嬉しいです。