おのにち

おのにちはいつかみたにっち

穏やかな衰退

今後の世界はどうなるか、という長期予測について書かれた本を以前読んだ。

 

まずは現在発展途上と呼ばれている国々が経済的成長を遂げる。

その過程で一時的に環境は悪化するが、やがて全世界が少子高齢化、人口は減少していく。その後は穏やかではあるが変化や成長に乏しい時代が訪れる、という話だった。

 

本のタイトルすら忘れてしまった、相当あやふやな話なのだが、穏やかで寂れた雰囲気の未来観が終末SFそのもので、美しいと思ったことを覚えている。

 

さて、私は地方の小さな町に住んでいる。

一応近くに(といっても田舎の近くは車で10分)コンビニ、スーパー、ドラッグストア、総合病院がある、多少マシな感じの田舎である。
ただし同じ町の中には山間部にあることから人口が減少、僅かな住民も高齢化、国からの支援を受けてなんとか息を繋いでいる、そんな集落も存在している。

 

しかしいまや日本の半分は田舎なんじゃないか、とも思う。

平成29年度の日本の市町村数は1718(東京特別区除く)。そのうち過疎地域(一部過疎、みなし過疎含む)として認定されている地域は817。

47.6%が過疎。
一極集中しすぎた日本の今がこの結果である。

なお、過疎地域の数は毎年じわじわと増え続けている。
このペースだと半数を超えるのもじきだと思われる。

 

高齢化が進み、穏やかではあるが変化や成長には乏しい町。
日本の多くの市町村がいまや、やがて来る世界の未来を先取りしている訳である。

 

そんな訳で、衰退真っ只中で暮らす私。

確かに変化や成長には乏しい場所である。
バイパス沿いの大型店はたまに入れ替わるけれど、その出店は明らかに周回遅れだ。後継者不足で地元の名店も少しずつ欠けていく。勿論美術館や博物館といった文化に触れる施設は明らかに不足している。

 

しかしその一方で混雑や渋滞、競争とは無縁の穏やかな場所でもある。

都会のように短期間で高収入が得られる仕事は勿論少ないのだが、地方公務員、農協、地銀といった田舎の安定職に一度潜り込んでしまえば、穏やかな暮らしが定年まで保障される。

田舎では倒産でもしない限り、首を切られる事も少ない。

求人が出ても応募が来るまで数ヶ月待ち。それが地方の当たり前だからだ。
私の周りでも同じ仕事を長く続けている人が多い。

 

安定して緩やかな、しかし閉じていて変化に乏しいコミュニティ。

成長は望めないけれど、安穏とした暮らしを求める人には田舎は心地よい場所だ。
未来の世界がそんな風に変わっていくのなら、世の中は暮らしやすくなることだろう。

 

その一方で、微かな懸念もある。
閉じたコミュニティは、部外者に厳しく、自分たちのルールに固執しがちになる。

つけびの村、秋田の医者いじめ…

勿論そうした『部外者排除』は田舎に限った話ではない。

高齢者が多くなった都会の一部地域では子どもの騒音を嫌い、規制すると言ったニュースをよく聞く。

同じ属性を持つものが多く集まる場所では、その主属性が暮らしやすいように環境が整えられていく。

その結果、場に馴染めないものやローカル・ルールが守れないものは重罪人のような扱いで除外されていく。

 

最近のTwitterを見ていると、そうした『コミュニティ分け』が進んでいるような気がして不安になる。

フェミ対オタク、なんて論争が起きている所はまだ良い方で、争いを避けるためにゾーニングしようという話をよく聞く。属性を明記した#もそうした住み分けの一環だろうか。行き過ぎた界隈では男の国、女の国を作ろうなんて恐ろしい話もあるらしい。

 

自分と同じ属性のものだけが住む、守られた世界。
それは確かに平穏である。

けれどもそこには変化や驚きがない。

変化に乏しい場所(船や離島など)で育った子どもは発育に遅れが出る、という話を聞いたことがある。

 

争いを嫌う私たちが望む『住み分け』はもしかしたら精神的な過疎で、新しいことを学ぶ喜びー輝かしいセンス・オブ・ワンダーからは背を向けているのかも知れない。

 

とはいえ私が住むのは守られた過疎の町。
満員電車の痴漢も、駅構内でぶつかってくる人間も、全ては対岸の出来事だ。

 

穏やかな衰退の中にある町の中から、これからのコミュニティがどうなって行くのか、注意深く見守っていきたいと思う。

 

 

人類は衰退しました 1 (ガガガ文庫)

人類は衰退しました 1 (ガガガ文庫)

 

 

遠い灯り

北の町の陽は短い。

仕事を終えて外に出れば辺りはもう真っ暗だ。

 

わずかな灯りを頼りに駐車場へと急ぐと、私の小さな車が一台、街灯に照らされて佇んでいる。
暗い夜の小さな灯りが、わずかに暖かく感じられて、ほっと息を吐いた。

 

冬の寒さも陽の短さも、あまり好きではない。

寒いと肩凝りが酷くなる。重たい冬服も嫌いだし、布団はやっぱり天日に干したい。

 

でも暗い夜の小さな灯りや、寒い日に外で飲む暖かな飲み物は好きだ。

長い冬には小さな光や温もりがかけがえのない幸せのように感じられる。

厳しい季節だからこそ感じられる、ささやかな温もり。

 

私にとっての長い冬は、暗い夜の遠い街灯だ。

暗くて寒くて心許ない道のりは、小さな光で守られている。

 

f:id:yutoma233:20191119193115j:image

 

 

ブログも時折、そんな風に思えてくる時がある。

小さな町の小さな私が、紡ぐ言葉にどんな意味があるんだろう?

 

世の中は暇つぶしに溢れている。

暗い部屋で一人パソコンに向かうより、目の前の享楽に耽った方がインスタントで幸せになれる。

 

それでも同じブログを書く人たちに、今日の献立や、素敵なモノを教えて貰える。

ささやかな幸せや、時には苛立ちや悲しみが届くこともある。

それは暗い夜の遠い灯りのようで、私もなにかを紡ぎたくなる。

 

私とあなたは、多分出会わないし繋がらない。

それでも分けてもらった日々の中の小さな光に、私も小さなスターを返す。

 

読み込みが遅くなるとか、業者に連打されるとか色々不評も多いはてなスター。

それでもそれは私にとって、柔らかで暖かい小さなひかりだ。

 

 

 

だから押せ…押してけー…なんならカラースターでもいいぞ…
(はてなスター押してけ堀妖怪

 

突っ込みどころが多すぎる-『Iの悲劇』米澤穂信

米澤穂信さんのミステリ『Iの悲劇』を読みました。

少年少女のほろ苦いミステリでは不動の地位を築く米澤穂信が挑む、過疎地域再生プロジェクトミステリという地味な大人向けジャンル…なのですが、うーむ。

オチありきで書きだしてしまったのかな?
確かに思いがけない結末なんですけど、でも現実的にはどう考えてもあり得ない。

『氷菓』も『満願』も『インシテミル』も大好きなんですけど、今回ばかりはちょっと…

プロットの粗さが目立つ、残念な作品でした。

 

物語の舞台は南はかま市という架空の市に存在する小さな集落、箕石(みのいし)。
南はかま市は9年前に4つの自治体が合併してできた、人口6万人強の市です。

合併により広大な面積を擁することになった市ですが、支援センターがない、砂防工事が終わっていない地域があるなど、財源は不足している様子。

箕石はそんな南はかま市の市街地から離れ、山道を渓流沿いに進んだ先にある山あいの小さな集落です。

家はわずか20軒ほど。しかし土地の不便さや住人の老齢化により、人口は少しづつ減っています。6年前には最後の住民が山を下り、今は無人に。

 

しかし新しい市長はそんな箕石集落の復活を公約に掲げて当選。

死んだ村に市の外から人を呼び、定住を促して失われた活気を取り戻すーそれがみのいしIターン支援プロジェクト。

そして南はかま市市職員であり、事実上のみのいし復興プロジェクトリーダーである甦り課職員、万願寺邦和がこの物語の主人公であります。

そして箕石の地権者と交渉し空き家を貸す契約を結び、それを定住希望者に格安で提供、新生活全般をサポートするのが甦り課職員、たった3名に課せられたお仕事!

 

…ちょっと業務量多すぎじゃないですか?

 

 

さて、6年間無人で道路も建物も傷んでいること間違いなしの箕石。
まずは人が住めるように復旧すること、それから家を貸し出せるように地権者と交渉する必要があるのですが…この物語ではわずか一行。

 

『地権者と交渉して空き家を貸す了承を取り付けその家を定住希望者に格安で提供し』

 

ず、ずいぶん簡単に済ませやがりましたわね…6年以上放置された物件の取り扱いなのに。これ用地課泣くやつ!つか主人公の万願寺、元は用地課職員という設定でしょうに…。

 

物語の舞台、箕石では6年前に最後の住人が老齢から山を下りたので、他の物件は人が住まなくなって更に時間が経っているはず。当然修復も必要になってくるし、持ち主が既に亡くなっている可能性も高い。無人の集落に建った家、なんて使い道もない物件、わざわざ相続を済ませている人も少ないことでしょう。

相続権者を探して、相続手続きを代行して、その上で賃貸契約を結んで…

20軒ほどの小さな集落に12世帯が移住、という設定になっていますが、20軒しかない家を12軒も貸せるなんて(しかも市長の任期中、たった4年の間に)甦り課優秀すぎじゃありませんか⁉

 

  普通に考えたらここの契約や道路の修復などで一年はかかってしまうのではないでしょうか。物語の時列系としては復興を掲げた市長が当選→再選を目指す までの間なので、市長の任期、4年間の話なのは確実だと思うのですが。

 

だいたい、まずは予算を議会に通さなくちゃいけませんよね?
新規プロジェクトなのでそもそもの財源をどこから引っ張って来るのか、という話になるし。

要は過疎化した集落の再生事業なので、国の過疎地域等自立活性化推進交付金とかに申請できそうですが…

これだってプランを立てて、申し込みして、予算が降りるの早くて翌年だよね⁉
だいたいお金を国から引っ張って来れれば終盤で問題になる市の財源不足なんて事態は起こらないはずでは?

とはいえ今時過疎地域の支援に補助金使わない自治体があるなんて信じられない。
南はかま市は財源が不足している設定だし。

そもそもここがヘンだし展開早すぎなんですよ米澤センセー!

前述のとおり物語の終盤には、箕石集落の維持管理にお金が…なんて話が出てくるのですが、普通に考えたら管理費よりも『住めるようにする』初期投資が一番大変だと思います。

そこでガッツリお金を使ったはずなのに、なぜ維持管理でそんなに騒ぐ⁉
そして市長はなぜ実際に始めてから掛かるコストでグタグタ言ってんですかね。

予算議会で通したんでしょうが⁉どこの世界に実際に運営してからじゃないと経費すら計算できない自治体があるんですかーー⁉

しかも問題になるのが除雪やらバスやら、地味なお金の話ばかり。
そのどれもが住民を雇って依頼すれば済む話で…それで雇用も解決だし。

あとは住民の細かなトラブルに、いちいちわざわざ万願寺が車で出向いていくのも気になります。新集落だし、かなり実験的な地域なので地域おこし協力隊とか雇ってそこに住んで見守ってもらうのが一番なのでは?特別交付税あるんだし。

 

しかもこんだけ大掛かりなプロジェクト、一期限りで畳んだら市長の再選なんて無理に決まってんでしょうがーー!

 

 

 えーと色々無理な話でクラクラしながら読み終えました。

とんでもミステリならまだいいんだけど、米澤センセの筆致っていつも冷静で、登場人物もすっごく頭が切れるぞ、という設定なので余計モヤッとしちゃうんですよね。

普通の主婦である私が読んでもこれだけ突っ込みどころが見つかったので、実際に過地地域支援や定住希望者への賃貸管理に携わってる職員さんならモヤモヤ度は倍増だと思います。

もちろん貸家型のIターンって、実際にトラブルの多い分野ではあるんですけどね。
田舎に住みたいと夢を抱いてきた人に家を貸して、その人がキレイにリフォーム終えた頃になってやっぱり返せ、とかさぁ…怖い!現実も怖い!

 

 それにしたってこれはねーわ、的なミステリでした。
もうちょっと、交付金とか考えてから書きましょう?

あるいは全部が市長を蹴落とすための策略だとしたらあり得るのかな?
とにかくうむむむ…

 

Iの悲劇

Iの悲劇

 

 

相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』・まんまと騙されました

遠田志歩さんの美しい表紙に惹かれて、ミステリー『medium 霊媒探偵城塚翡翠』を読みました。

遠田さんの表紙といえばAnotherや屍人館の殺人が浮かんできます。
どちらも独特の世界観を持つミステリーですが、このメディウムもめっちゃ良かった…!

 

霊媒の能力を持ち、過去の経験から心に傷を負っている儚いヒロイン、城塚翡翠。

そんな彼女を支えていくのは、その洞察力により警察の捜査にも協力しているという推理作家、香月史郎。

翡翠は自身の霊媒能力から事件の犯人を見抜く事が出来るのですが、その過程や証拠を見つけることが出来ません。

そんな彼女の結果論ありきの推理のアラを埋めていくのが作家の香月史郎。

霊媒探偵、というタイトル通り、犯人を見抜くホームズ役はヒロイン翡翠なのですが、犯人が分かっているミステリを推理力で繋げていくワトソン役、史郎の影の力が凄いのです!

 

霊媒という主題自体はちょっとトリッキーですが、警察に協力する作家というキャラクターや、幽霊が出ると噂される呪われた館でのパーティーなど、新本格ミステリを思い出す物語の作りはとってもツボ。

そして三つの事件を解いていく合間に、ラストに姿を表す殺人鬼の話が挟み込まれて行く…という物語の構造も、先が気になってとても良い。

 

久々に一気読みできたミステリでした。
やっぱりこういう正統派ストーリーが一番好きかも?

 

 

medium 霊媒探偵城塚翡翠

 

 

…以下、多少のネタバレがあります。

正直、これ以上の前情報はナシで読むのが一番楽しいタイプのミステリだと思うので、完璧に味わいたい人はここらへんで離脱だ!

 

 

medium 霊媒探偵城塚翡翠

medium 霊媒探偵城塚翡翠

 

 

 

 

…さて。正統派ミステリだー♡と無邪気に楽しめていたのは最終話の途中まででした。

 

えっ?
いやいや、犯人が〇〇くらいまでなら想像つきますけど、まさか〇〇まで⁉

 

古典的でシンプルなミステリだと思い込んで読んでいたので、オチが思いがけず麻耶雄嵩でクラクラしました。

よーく推理に目を凝らせば、ヒントはたくさん落ちていたはずなのに…
そうと知った後に見直せば表紙の儚い表情さえ違って見えるような気がして奥深い!

 

とにかく『medium』、私はめっちゃ楽しめました。
古典的で好きな雰囲気のミステリだけど、正直新しさには欠けるな?なんて思いながら読んでいた2時間前の自分を嘲笑いたいです。

お前は読後驚愕する羽目に陥るんだぜ…

ああこれだからミステリって楽しーー!

 

相沢沙呼さんの本はデビュー作『午前零時のサンドリヨン』以来でしたが、こんなに読ませる作家さんだったとは。これから他の作品も追いかけていきたいです。

もちろん霊媒探偵シリーズの次回作も気になる。
エピローグで語られていた次の事件は孤島の館の殺人事件。
むっちゃツボじゃないですか!

  

medium 霊媒探偵城塚翡翠

medium 霊媒探偵城塚翡翠

 

 

人間活動には向かない日

よく晴れた日曜日。
やりたい事はたくさんある。

まずは洗濯機を回して、部屋を片付けて掃除機を掛けて。
気温が上がってきたら布団も干してしまおう。
衣類の洗濯が終わったら、シーツも洗濯機に放りこんで。

お買い物は午前中に済ませたい。
必要なものが揃った冷蔵庫を前に、お昼の献立を考える。

簡単なランチを済ませたら、コーヒーを飲みながらゆっくり読書。
焼き菓子を拵えるのもいい。

家じゅうに甘い香りが充満して、幸せな気持ちになれる。
今の季節ならさつまいもやカボチャをたっぷり練り込んだパウンドケーキが最適だ。

まだ日は高い。
午後は何をして過ごそうかと悩むのもまた楽しい。

ウォーキングに出かけようか、それとも近所の日帰り温泉でまったり?

こうして充実した休日は過ぎていく…

 

f:id:yutoma233:20191109150146j:plain

 

 

…というのが理想なのだが。

 

もちろん気合入れて早起きして、充実した休日を過ごせることも多々ある。
家事を10時までに終わらせてしまえば一日はホントに長い。

子ども達が外に出かけた後は一人でのんびり図書館やカフェ、今の季節は温泉を満喫することが出来る。

 

 

けれども…!

月に一度は予期せぬ怠惰モードが訪れてしまう。


朝は布団の中でダラダラとスマホ。
なんとか起きて、パジャマのままで朝食は準備したものの、子どもたちが出かけた後はまたソファに寝転んでスマホで読書。なろう小説を読み終えたらまたオススメの小説を読んで、そのうち二度寝して…気がつけばお昼。

帰ってきた子どもたちにあわててインスタントラーメンを食べさせ、忘れかけていた洗濯物をようやく干し、夕ご飯直前に掃除機をかける。

あれ…今日は一日中パジャマだったわ…?

 

こういう日はちょっと凹む。
特に疲れている訳ではない、嫌な事があった訳でもないのに。

でもホント―に動きたくない、頭が働かない、こんな日もあるんだってばよ!


顔洗って髪セットしてメイクして、なんて毎朝当たり前にやっている事なのに今日に限っては地獄。洋服を考える事すらめんどくさい。

本当に申し訳ないけれどこういう日の約束は体調不良でキャンセルしてしまう。

 

今日の私はダメなんです…人間としてのネジが切れた状態なんです…

 

でもこの『ネジ切れ』、外交的なダンナや子ども達にも時折は訪れるようで。

 

休日は必ずマラソンに出かけるダンナが、一日中リビングでゲームをしていたり。いつも遊びに出かける子どもたちも、友達からの誘いを断ってソファでゴロゴロしていたり。

 

ぼーっとしてないとダメな日、ってきっと誰にでもあるんですよね。
そう気が付いたらネジ切れデイも時には仕方がない、と割り切れるようになりました。

 

こういう日があるからこそ、コタツを出して衣替えも終えた完璧な土曜日の自分が余計誇らしく思えるってなもんです。

 

…今日頑張ったから明日はネジ切れしたいんですけど早朝体育館の予定が…

おおむね人間、時折ポンコツ。
休日の私はこんな感じです。

 

 

 

体育館探訪の日々

11月はなんだか慌ただしい。

仕事に家事、子どもの文化祭やら大会やら三者面談やらに追い立てられてバッタバタだ。

中二は既に高校受験の話が始まっていて焦る。
中学に慣れるまではまったりと…なんて悠長に構えていたのに三年なんてあっという間。

長めに設えたはずの制服のズボンも、いつのまにやら八分丈になっていた。
冬休み中にお直しにださなくては。

入学式の時は私と並んでいた背も、いまや父親を追い越しそうだ。

 

中学生の長男は急激な成長とハードな部活のせいか、膝や足首を痛め様々な整体、接骨、整形に通う羽目になった。

運動嫌いの私にはまるで縁のなかったジャンル。

子どもがいると知らない場所に足を踏み出す機会が多くなり、否が応でも経験は増えていく。

 

ただしそれらを外部の人間から子どものおかげで人間的成長ガ―、なんてキレイごとでまとめられると非常に胸糞が悪くなるのだが。

おかげ、じゃねぇよ!確かに場数は増えたけど成長したのは私自身の実力でしょうが!(どうやら忙しさで心が荒んでいる模様)

 

とにかくまぁ、子どもがいると色んな場所に行く機会が増えるのはホント。

最近は体育館やらプールやら、運動施設にばかり付き合ってますが、精神が荒みがちな今は幼児の頃よく行ったデパートのキッズ向けゲームコーナーが懐かしい。

 

低くて小さい椅子、原色と大きな瞳のキャラクターで埋め尽くされた空間、寝転がりたくなる柔らかなクッションフロア。永遠に繰り返される戸田恵子のアナウンス。
やぁ、ぼくアンパンマン!って知っとるわ!(ええ、荒んでます)

 

昔夏休みのイベントかなにかで、広大な駐車場を開放してパンダカーとか消防車とか、いわゆる100円で乗れるおもちゃの車が、無料で乗り放題!時間無制限、みたいなイベントもあったのだが…

真夏で、日陰がなくて、どこまでも続くアスファルト、子どもを飽きさせない多種多量な車種!みたいな感じでそこそこな地獄でした。

休憩を挟みながら3時間くらいは遊んだだろうか…3時間いてもやっと引き離した記憶が…

パンダカーは3分間だからかわいいのだ、と思い知らされた事件でした。

大盤振る舞いは時に地獄を招くこともある、みたいな。

 

あれ?懐かしかったはずの幼児期がそこまで愛おしく思えなくなってきたぞ?

変だな、どうして辛い記憶ばかりが蘇るんだろう…もしかして育児って単なるスポコン…

 

いつか記憶が完璧に美化されるまでは色々封印しておきたい。

時が経てば楽しい思い出のはず…(吐血

 

とりあえず今週末も、高速乗って知らない体育館に行ってきます。

子どもの試合やら何やらはプライバシー上公開しませんが、最近ガチで体育館しか行ってないのでネタがっ…!

 

おのにちはそのうち体育館レビューブログになるのかも知れません。
この体育館のココが凄い!(誰が読むんだ

 

『僕は会社員という生き方に絶望はしていない。』を読んだ

人気はてなブロガー・フミコフミオ氏の著作「僕は会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴が開きそうになる」(タイトル長げぇよ)を入手したので今日はその感想を書いてゆく。

 

まずは数ページめくって思ったこと。

よ、読みやすい…!

いつもの通りの改行ナシ・変態的文章濃度なのだが、縦書き、文字下げ、空白を設けた構成なので10割増しで頭に入ってくる。

これが編集の力なのか?

 

内容もいつものブログよりは穏やかで、夫婦や家族の話が多めのエッセイ集(ただし皮肉はいつも通り満載)。

私はフミコ氏の奥様が好きなので、妻エピソード満載が嬉しかった。

皮肉と愚痴に満ち溢れた、いつも通りのフミコ・ペーソスなのだが夫婦の話はほんの少し柔らかで、暖かい…ような錯覚を覚える。

これは奥様の人柄がなせる技に違いない、といつも影の立役者だけを尊敬している。

 

 

 

ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

 

 

フミコフミオの『妻』ファンの私としては貴重な奥様が登場する連載「フミコフミオの夫婦前菜」も毎回楽しみにしていたのだが、夫婦がテーマなのに『一人で食べてきてよ』と言われた第7回目から度々、今回は一人で…という説明がつくようになり、終盤に至ってはサラリーマンがお昼にちょっと豪華なランチ食べてるだけ、という単なるブログに。

そして偉大な奥様を頻繁に召喚しなかった呪いのせいなのか、企画どころか「みんなのごはん」というコンテンツそのものが終了してしまった。

やはり奥様怖いスゴイ。
これは崇め奉るしかない。いあ!いあ!

 

最終回。とっても良い話なのだがやはり妻の姿はない。いない理由すら、ない。

r.gnavi.co.jp

 

 

さて、この本の帯にはフミコ氏のコメントが書かれている。

普通の人間が普通に生きているうえで感じる納得のいかないこと、もどかしさならイヤになるほど知っている、これはそうした日々のやり過ごし方を真空パックしたものだ、と。

その言葉通り虐げられつつもどこか穏やかな日々の様子が独特の(ひねくれた)視点で描かれている。

しかしかつては『さえないオッサン(オプション:ED)』という最底辺代表として健やかに己を自虐していたフミコさんも、時代の変化で時には『既婚者のくせに!会社員のくせに!』と僻まれるようになってしまった。

更にはEDという立たない宝刀も、時の流れと共に病ではなく常態となりつつある。

き、きっつー。

 『普通』がもはや普通じゃない、そんな時代が来てしまったのかも知れない。

 

それでもフミコ氏はいまも変わらず、ケータイを恐るべき速度でポチポチ打ち続けておられる。

 

その筆致は今日も、のびやかに陰険だ。

 

ほぼ同世代の私としてはフミコ氏が書き続けておられる事がなんだか心強く、有難い。

そんな訳でこれからも奥様と御夫人と細君のご活躍を心待ちにしております。

 

そしてそんな素敵な奥様がガンガン登場する一冊「僕は会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴が開きそうになる」とってもオススメです!