おのにち

おのにちはいつかみたにっち

町と、私の領域

スポンサーリンク

子どもが中学生になったら、自転車で学校へ通う中学生のことが目につく/見守るという意識が芽生えてきた。

小学校も新一年生が増えたので、連絡物を配布するために新しい家の場所をたくさん覚えた。

子どもが育つにつれて、自分の領域が広がっていくような感覚がある。
ゲームで新しいエリアに踏み出すと、グレーだった領域が更新されたマップになる。そんな感覚。

 

かつての私は人見知りで、ママ友もPTAの役員業務も勘弁してくれ、って感じだった。
それでも必要に迫られて仕方なくこなしていくうちに何事も場数なのだな、と気がついた。そんでもって知り合いが増えていく、保育園児やら小学生やら中学生やらに親近感を持つようになる…その度に町に対して責任やら義務感やらを抱くようになった、そんな感じ。

私のめんどくさい義務感は地域への所属性や親近感を伴っている。
いわゆる『私の町』という感覚。

高齢者の孤立を防ぐためにボランティアや地域の付き合いに参加させよう、というのはこうした集団所属性効果を狙っているのかな、なんて思う。
おらが町に暮す、我ら。

私たちは群れでありたい、何かに属していたいと願う生き物なのかも知れません。そうして所属することによって得られる安心感というものはなかなか消えない感覚なのでしょう。

よく知らなかった私の町は子どもの成長と共にどんどん『自分の町』になっていく。
都市に対して自分の領域を感じる、不思議な感覚。
こうして自分の領域が増えていく事は世界への心強さにも繋がっていきます。私の所属性、世界への帰属感。

 

…でも実は町の全てを自分の領域にしたい、とは思えなかったりして。
世界にはグレーな部分があった方がいい、その方が美しい、と感じる自分もいるのです。

 

f:id:yutoma233:20180409205012j:plain

 

かつて暮らしていた北海道から今の町へ向かう時、フェリーで日本海を渡りました。
朝日が照らす海の上から本土を眺めた時、私は結局一人で、世界から孤立していて、いつだって心許なく揺れているのだ、と自分の本当の寂しさや孤独を強く理解しました。それはいつだってそこにあって、どんなに今が賑やかでも幸せでも、私の旅が終わる日をただ静かに待ち受けている、そう思えたのです。

 ドラクエで初めて船に乗った時、余りにも遠くまで旅しすぎて険しい岩地に囲まれて上陸できなかったり、毒の沼続きだったりしませんでしたか?
あるいは出没する雑魚敵が強すぎて一撃だったり。

海の上から見た『本土』も、あの頃の私にとっては心許ない『毒の沼のむこうの町』でした。あの感覚は知らない町に対する『畏敬』だったのかも知れません。

そうして、あの時海の上で感じた怖さや心許なさを、忘れたくないと願う私も心のどこかにいるのです。

 

私はまたいつか、知らない町に住むのでしょうか?
そうして新しい場所で、心許ない気持ちで世界を眺めるのでしょうか。

 もう一回、世界の全てをグレーの領域から始めたいという気持ちはいつだって心の底に隠れているのですぞ…(ムック拝)